発想法
私たちは、生活の中でさまざまな問題につきあたります。仕事のトラブル、人間関係、病気、お金がない……。そんなとき、対処するには2通りのアプローチがあるはずです。 ひとつは、「これはどういうことなんだ?なぜこうなった?」と状況を分析して対策を考え…
昔ながらのアナログの道具ですが、私は「情報カード」というものを愛用しています。メモするための、少し厚手の紙片。 いろんなタイプがありますが、私が使っているのは「5×3カード」という、5インチ×3インチ(125ミリ×75ミリ)サイズの無地のもの。それを、…
【今日の名言】ココ・シャネル(ファッション・デザイナー、1883~1971) わたしにとって1日ごとに、ものごとは単純になっていく。なぜなら、1日ごとに何かを学ぶから。 これは、かなりの上級者の言葉ではないかと思います。最初のうちは学ぶと物事のいろい…
【今日の名言】ウォルター・B・キャノン(1871~1945、アメリカの生理学者)『からだの知恵』(講談社学術文庫、舘隣・館澄江訳、原著1932年)より 生物は、変化し得るがゆえに安定なのである。なにがしかの不安定性は、個体の真の安定のための必要条件であ…
勉強や趣味やその他の活動を、職業でもないのに続けていると、「もうやめてしまおう」と思うことがあります。 忙しさの中で、だんだんと意欲が衰えてくる。「自分も何かしたい」という気持ちが薄れてくる。 でも、そこでやめてしまうことはありません。もっ…
【今日の名言】アダム・スミス(1723~1790イギリスの政治経済学者、主著『国富論』) もっと大きな仕事をするつもりだったのだが。 スミスが晩年にもらした言葉。「十分に大きな仕事をしたのでは?」とふつうは思います。しかし、『国富論』(近代の市場経…
2017年のギャラップ社による調査では、アメリカでは「神が人類を創造した」という創造論を信じる人は38%だったそうです。 そして「進化は神の導き」とする人も38%。「神の導きなしに人類は進化した」という進化論者は20%に過ぎません(三井誠『ルポ 人は…
評論家の吉本隆明(1924~2012)が、こんな意味のことを言っています。 「大学は行ったほうがいい。いい歳をして遊ぶことができるから。その経験があると、人生は違ってくる。独学者で偉大な人もいるが、遊ぶことを知らないので、考えが狭くなりがちだ」 で…
【今日の名言】大滝詠一(シンガーソングライター・作曲家、1948~2013) 迷った時には墓参り。 大滝詠一さんは少年時代からぼう大な中古レコードを聴き、海外ポップスなどの音楽の歴史を探究した人。曲づくりで迷うときは、自分のルーツとなったさまざまな…
「何か新しいことをしたいけど、いいテーマがみつからない」という人には、まったく新しいことではなく「過去に取り組んだ未完成の取り組みを再検討する」ことがおすすめです。それは、文字通り未完成で終わったものだけではありません。一応終わったけど出…
【今日の名言】手塚治虫(マンガ家、1928~89)マンガからマンガの勉強をするのではなく、いい映画をみよう。いい音楽を聴こう。いい芝居を観よう。いい本を読もう。若い頃の赤塚不二夫らに語った言葉。赤塚は「本当に大事な教えだったんだ」と述懐している…
昔、ある男が偉いお坊さんに尋ねました。「念仏を唱えて仏道に精進しようとしても、すぐに眠くなってしまいます。どうすればいいでしょうか?」お坊さんは答えました。「起きているあいだに、念仏をとなえなさい」これは、高校の古文で読んだ『徒然草』にあ…