そういちコラム

数百文字~3000文字で森羅万象を語る。挿絵も描いてます。世界史ブログ「そういち総研」もお願いします。

「芋ヅル式読書」で自分の世界をつくる

読書をしていて「いい本だな」と思ったら、同じ著者の別の本をぜひ読んでみましょう。また、その著者がとくにおすすめしている本があれば、それもできれば読みましょう。

そして優先順位は落ちますが、さらに興味があれば、つぎの「関連する本」のうちのどれかを読むのもおすすめです。すぐれた本は、いろんな本や人とつながっているものです。

・その著者に影響をあたえた先生の本
・参考文献(その本の資料や情報源)
・その本で批判的に取りあげている本
・その著者に影響を受けた(あるいは著者に批判的な)人の本
・その本が扱う分野の、定評ある基本書

ここで述べているのは、ある本を出発点として「芋ヅル式」につながりのある本を読むということです。これは、読書の技法としてきわめて大事です。

「芋ヅル式読書」を心がけると、自分なりの知のネットワークが広がっていきます。

つまり、自分の世界ができていく。そして、いろんなことに対して、自分なりの視点で考えられるようになるはずです。

***

芋ヅル式読書の第一歩は、「読んで少しでもいいと思った本は、著者の名前を憶えておく」ということです。

「そんなことあたり前じゃないか」と思うかもしれません。しかし、それができていない人も、かなりいるのではないでしょうか。

そういう初心者の場合、「面白い本を読んだ」と言うので誰の書いた何という本かを聞くと、タイトルはどうにか思い出しても、著者名は駄目なのです。「たしかなんとかいう評論家だったんだけど…」みたいにあやふやになってしまう。そんな会話をした経験が私は何度かあります。

本で一番大切なのは、タイトルではなく、誰が書いたかです。

たとえば子どものころ、マンガを読み始めたばかりの時期には、「ドラえもん」のような個別の作品を面白いと思うだけです。でも少し成長すると、「藤子不二雄」という作家を意識するようになります。「藤子不二雄という人の書いたマンガなら、ハズレが少ない」といったことに気がつくようになるのです。

誰もがそうなるわけではありません。そこに気がつく子と、そうでない子に分かれていく。気がついた子の中から、熱心なマンガ読者が育っていきます。

著者名を憶えていないと、本屋さんにその人の著作が並んでいても気がつかないので、芋ヅル式読書ができません。

「誰が書いたか」ということに注意を払わない読書では、世界が広がっていきません。まずは、そこに注意を払うことから始めましょう。

***

アマゾンなどのインターネット書店は、そんな芋ヅル式読書をするための道具として使えます。読んで「いい本だ」と思ったら、その著者の別の本を検索し、興味が持てそうなものを「リスト」に追加しておくのです。

アマゾンが「関連商品」として表示してくるものも、たしかに参考になります。しかし、それ以上に大事なのは「この著者の別の本」です。それをアマゾンが表示することもありますが、まずは自分の手で検索してみることです。

f:id:souichisan:20220211173830p:plain

関連記事