そういちコラム

数百文字~3000文字で森羅万象を語る。挿絵も描いてます。世界史ブログ「そういち総研」もお願いします。

たまには、高価な本を買ってみる

たまには、少し高価な本を買ってみるといいと思います。高価な本をていねいに読むと、「具体的なデータなどをもとに、自分なりに考える」ことの練習ができます。

「高価な本」といっても、一部のマニアが集めるような、何10万円もするものではありません。4~5千円とか、せいぜい1~2万円のものです。

これに対して「安い本」があります。文庫や新書、それと2000円くらいまでの単行本です。もちろん、これらの「安い本」はおおいに活用したらいいと思います。私もそうしています。

でも、仮に本に使えるお金が1万円あるとしたら、1000円の本を10冊買うようなことをしてはもったいないです。そういう「安い本」にお金の半分くらいを使って、残りは「高価な本」を1冊買うのに使うことも考えてはどうでしょうか。

「何千円もする本なんて……」とためらわれるなら、まずは「高価な本」を図書館から借りて品定めをして、「これはいい」と思ったものを買う方法もあります。

***

「本の値打ちは値段では決まらない」ということは、よく言われます。確かに、高くてもいい本とはかぎらないし、安くてもすばらしい本があります。

でも、「高価な本」でないと得られないものもあるのです。

「高価な本」というのは、細かな具体的データや情報、あるいは反論を視野に入れたさまざまな議論などが入っています。だから分厚くなって、高くなる。

また、そういう専門性の高いデータや議論を求める人の数はかぎられるので、多少値段を高くしないと採算がとれないということもあります。

要するに、盛り込まれる細かなデータの量のちがいが、「高価な本」と「安い本」のちがいです。書いてある結論が高級であったり低級であったりということではありません。

「安い本」は、結論に力点が置かれていて、データが簡略化されています。一般にはそれで十分だし、そのほうが読みやすいのです。

でも、他人の結論や主張を読むだけでは、考える練習としては不十分です。「考える」というのは、他人が調べたこと・考えたことでもいいから、いろんなデータや議論をもとに自分なりの結論を模索することです。

それには、「高価な本」(良質なものでないといけませんが)を読んで、たくさんのデータや議論にあたる必要があります。

高いレベルをめざすうえで、「高価な本」は役に立つはずです。

そして、こうした「本に関するお金の使い方」は、読書論の大事な要素だと思います。

 

関連記事