そういちコラム

数百文字~3000文字で森羅万象を語る。挿絵も描いてます。世界史ブログ「そういち総研」もお願いします。

漢字の書体の歴史

漢字の書体で、私たちがまず習うのは楷書(かいしょ)という、字画を略したり続けたりせずきちんと書く書体です。

そして、やや崩れた書体である行書(ぎょうしょ)や、さらに崩れた流れるような書体の草書(そうしょ)もあります。

では「楷書」「行書」「草書」が生まれた順序は、どうだったのか?

最初に楷書があり、それを行書→草書と崩していった? いえ、実はちがいます。

2000年ほど昔、秦・漢の頃の古代中国では隷書(れいしょ)という古いタイプの「きちんとした書体」が公式でした。

そして、それを崩した早書きの書体として草書が生まれ、その後草書を公式化する方向で行書にして、唐の時代(600年代~)には、バージョンアップした新しい公式な書体として楷書が確立しました。

つまり隷書→草書→行書→楷書という順序なのです。このように「実際の経緯が、ぱっとみて連想するのとはちがう」というのは、ときどきあることです。
(石川九楊『漢字とアジア』などによる)

向かって左から、隷書・草書・行書・楷書

f:id:souichisan:20220117170637p:plain

詳しくはこちらの記事で。

blog.souichisouken.com


参考にした書家・石川九楊さんの本。