そういちコラム

数百文字~3000文字で森羅万象を語る。挿絵も描いてます。世界史ブログ「そういち総研」もお願いします。

「初詣」の歴史・じつは鉄道が生んだ新しい伝統

今年の初詣は、歩いて10分ほどの近所にある小さな神社に、元旦にお参りしました。

その神社に初詣に行くのは初めてのことで、「小さな神社だから空いているだろう」と思っていました。

しかし、かなりの人たちが(おそらく近所から)集まって行列になっていました。お参りするまで20分くらいは並んだでしょうか。

そういえば近年は、コロナ禍の行動制限や自粛の影響もあってか、テレビで「電車でお参りに行くのではなく、近所で済ませては?」と述べるのを何度か見聞きしました(行動制限のない今年の正月は、それはあまりなかった気もしますが)。

さらにその背景的な知識として、「江戸時代には近所でのお参りが普通で、遠くまで初詣に行くことは、明治以降の鉄道の発達で普及した」と解説していることもあります。

私の本棚に、平山昇『鉄道が変えた寺社参詣』(交通新聞社新書、2012)という本があります。平山さんのような研究は、テレビで述べていることの元ネタです。この記事の以下の内容も、平山さんの本に基づいています。

***

まず、平山さんによれば結論として、“「初詣」は鉄道の誕生と深く関わりながら明治中期に成立したもので、意外にも新しい行事”だと述べています。(同書19ページ)

そもそも、今の私たちが行っている「初詣」とは何か。

明確な定義があるわけではありませんが、「正月に神社仏閣に参拝すること」だとはいえるでしょう。そして、多くの場合遠出をして有名な神社やお寺に行く。そのためにおもに鉄道などの公共交通機関を使います。

しかし鉄道ができる前の江戸時代には、様子がちがいます。寺社への参拝はたいていは近隣で済ましていました。

そして「いつ」「どこに」お詣りするかについて、様々なルールがありました。

「元旦には氏神様へ」とか「家からみてその年の恵方(えほう、神が存在する幸運をもたらす方角、5年周期で変わる)に当たる寺社へ」等々。このようなルールにしたがって参拝することによってご利益がアップするとされていました。

ところが今の初詣には、この手の縛りがないわけです。まず「いつ」に関してはばくぜんとしています。3が日の参拝が多いですが、おおむね1月中に行けばまあ「初詣」といえるようです。「どこに」については、どこの寺社に行っても構わない。

そのような、縛りの少ない今日型の初詣は、どのように成立したのか。

***

鉄道による寺社参拝の先駆となったのは、川崎大師です。

明治5年(1872)に日本初の鉄道が新橋~横浜間に開通しましたが、その途中駅の川崎停車場から数キロほどのところに川崎大師はありました。数キロというのは、当時の人には十分に徒歩圏です。

鉄道を使えば、有名なお寺に以前よりもはるかに容易にアクセスできるようになり、川崎大師にはおもに東京から多くの人が訪れるようになりました。とくに正月には多くの人で賑わった。

このような、鉄道を利用した正月の寺社への参拝は、鉄道網の発展とともに、各地へ広まっていきました。

***

ただし、鉄道による川崎大師の賑わいは、大師様の「縁日」(弘法大師の命日にちなむ)である21日がメインでした。また「東京からの恵方にあたる年かどうか」にも影響を受けました。「いつ」「どこに」の縛りは重要だったのです。

しかしやがて、それも変わっていきます。明治20年代には、1月21日の縁日(初縁日)ではなく、おもに3が日に参拝が集中し、東京からの恵方にあたるかどうかに関係なく、毎年多くの人が集まるようになっていました。

明治になって七曜制が採用されると、21日が日曜でないと多くの人は都合が悪くなり、一般にはお休みの3が日がお参りしやすくなったためです。

また、5年に1回変わる恵方に皆がこだわると、東京からの恵方ではない年には参拝者が減ってしまいます。これは鉄道会社や寺社にとって不都合です。

そこで鉄道会社は、明治の当時から「新春の寺社への参詣は〇〇鉄道で」みたいな新聞広告をうっていたのですが、その広告で「恵方」ということをいわなくなっていきます。

東京からの恵方にその鉄道沿線の寺社が該当するときは「恵方詣り(えほうまいり)」ということをうたうのですが、恵方から外れる年には「恵方詣」という代わりに「初詣(はつまいり、はつもうで)」というようになります。

平山さんはこう述べています。

“「初詣」は恵方詣にも初縁日参詣にも該当しない正月の参詣を指すために用いられはじめた、いわば「隙間言葉」であり、新聞でも大正前期までは正月の報道で毎年必ず使われるほどメジャーな言葉ではなかった”(116ページ)

それが、明治末以降には「恵方」などの「いつ」「どこに」の縛りを受けない便利な言葉として、鉄道会社がもともとはマイナーだった「初詣」を積極的に使うようになり、今につながる「初詣」のコンセプトが全国に普及していったのです。

***

平山さんは、さらにこうまとめています。

“初詣はもともと恵方だの初縁日だのといった細かいことにこだわらずにお詣りするという、きわめてアバウトな行事として成立し、そのアバウトさに利用価値を見出した鉄道会社のPRによって社会に定着していったものなのである”(130ページ)

そして、そんなインスタントに定着した「伝統」なのに、“あたかも「初詣の正しい伝統」などといったものが古来からあるかのように説明する語り方が定着している”ことに疑問を呈しています。また、そのような「初詣の伝統」の語り方は昭和に入って流布したものなのだそうです。(130ページ)

このように「古来からの伝統」のように言われているもののなかには、じつはかなり新しい、近代的要素が含まれていることがあるのです。

このことは、たしかに知っておいていいと思います。初詣はその代表的事例のひとつなのでしょう。

「初詣は実は新しい伝統」ということは、最近はある程度普及してきた知識ですが、以前には明確ではありませんでした。それを、平山さんのような研究者が近年になって明らかにしていったのです。

この初詣のことのように「古いと思っていたけど、じつは意外と新しい伝統」について知ると「伝統は自分たちでつくっていいんだ」と思える気がします。

また「“伝統”と称する些末なことがらの押し付けを相対化する」という意義もあるかと。

***

ところで、「初詣と鉄道」といえば、「二年参り」のための大晦日の鉄道の終夜運転がありますが、あれはいつ始まったのでしょうか?

予想を立ててみてください。

(選択肢)
ア.昭和初期(1920年代)
イ.第二次大戦後まもなく(昭和20年代、1950年頃)
エ.高度成長期(昭和30年代、1960~1965頃)
オ.もっと後(1970年代以降)

答えは下に

 

初詣のための終夜運転が初めて行われたのは、昭和4年(1929)の正月のこと。成田山初詣のための終夜運転を、今の京成電鉄が始めたのが初だそうです。

当時、京成は競合する国鉄と初詣の旅客を奪い合っていて、その競争のなかで国鉄が終電を遅くしたのに対抗して、終夜運転を始めたのでした。そして昭和10年頃までには多くの鉄道路線で「二年参り」のための終夜運転が定着していきました。(140~143ページ)

私は、このことを知るまでは、ばくぜんと「初詣のための終夜運転というのは、戦後(昭和20以降)のことではないか」と思っていましたが、戦前の昭和にすでにあったのですね。こちらは意外に長い歴史があったのだと。

明治神宮(初詣のときではないですが)
これも創建は1920年(大正9)で古い伝統の神社ではありません

参考文献

関連記事