そういちコラム

数百文字~3000文字で森羅万象を語る。挿絵も描いてます。世界史ブログ「そういち総研」もお願いします。

「いつか読むかも」という本は買っておく(お金の許す範囲で)

ふつうの楽しみのための読書だったら、「これから読もう」と思う本を買います。でも、もっと深い勉強や、文章を発表するなどのアウトプットを志す場合は、ちがいます。

買うのは、「これから読もう」という本だけではありません。「今は読まないけど、いつか読むかもしれない」という本も買うのです。

私が尊敬する板倉聖宣さんという学者(科学史・科学教育)は、「研究テーマに関する本は全部集める」というやり方をしていました。

板倉さんは、いつも複数の関心やテーマを持っていますが、そのときどきで集中できるのはひとつのテーマに絞られます。

あるとき、「A」というテーマで研究していたとします。そのとき、「いつか取り組みたい」「面白そうだ」と思っている「B」や「C」に関する本をみつけたら、買っておきます。すぐに読むのではなく、ただ買っておく。

それを積み重ねると、「A」に取り組んでいる間に「B」や「C」に関する情報も相当集まっています。

やがて、「B」に集中するときがきます。そのときには、「B」についての資料は大部分集まっていて、「あとはこれとこれを集めれば全部」というふうになっています。そこで、「あとの足りないもの」を短期間で集中的にさがして集めます。

***

そんな達人の域には、なかなか行けません。でも私たちだって、それなりの真似をしたらどうでしょうか。「今読むわけではないけど」という本も買ってみるのです。

そんなふうに買った本を、数年後に初めて読んで、実にいい本だったことがあります。

本はすぐに品切れ・絶版になってしまいます。古書を探しても、すぐにはみつからないことも結構あります。あのとき買っておいてよかった。

***

「そんなお金の余裕はない」という人もいるでしょう。それなら「いつか読む本」をリストアップしておくことです。

そのリストを、専用のメモ帳あるいはデジタルな方法で管理する。細かい話だと、たとえばその本を所蔵する図書館がわかるなら、記しておくといいです。

そして、しかるべきときが来たら、そのリストに沿って本にあたっていく。

ただし、すべてをこういう「いつか読むリスト」で済まさないことが大事です。「これはいつか」という本は、厳選されたほんの一部でもいいので、読まなくてもとにかく買っておくこと。

自分の本棚にある「いつか読む本」をふと思いついて読んでみると、これからの仕事や勉強を進めるうえでのきっかけやエネルギーを得られることが、多々あるのです。

すぐに手に取ることのできない図書館や書店にある本では、こうはいきません。

だからやっぱり「いつか読む本」はお金の許す範囲で買っておきましょう、ということになります。

 

関連記事